「黄檗エンジョイフェスタin萬福寺」の開催を記念して煎茶道のお席を 気軽に体験できる呈茶席を実施いたします。 このイベントは、茶道文化の一つである煎茶道のお茶席を体験できるイベントです。 目の前で煎茶道の先生方がお茶を淹れてくださいます。 今回は黄檗での開催ということで宇治の玉露をご用意してお待ちしております。



日 時  令和5年5月20日(土)・21日(日)  10時 ~ 15時 (14時30分頃受付終了予定)  会 場  黄檗山萬福寺 天王殿  「黄檗エンジョイフェスタin萬福寺」内イベントとして実施  参加料  500円/名 ※別途「黄檗エンジョイフェスタin萬福寺」入場料または参拝料500円が必要  担当流  20日(土) 二條流・方円流 / 21日(日)小笠原流  参加方法 天王殿前「エンジョイ煎茶道」受付にて       5名テーブル×3席 時間入れ替え制 1回 20~30分程度       当日券のみ 事前予約なし        ※お茶、お菓子がなくなり次第終了となります。   ご協力のお願い       お茶席担当者はマスクをしてお茶を淹れる予定です。      状況によってマスクの着用をお願いする場合がございます。      ※上記、感染対策については公的機関の指導、世上等により変更となる場合がございます。





◆◆◆ 全国煎茶道大会のお茶席入席券をプレゼント!! ◆◆◆

「エンジョイ煎茶道」(呈茶席)にご参加の方に全国煎茶道大会のお茶席に 入席いただける招待券を両日先着30名様に1枚プレゼントいたします。 手に入れることができた方は本格的な煎茶道のお茶席も体験してみてください。                           ※お一人最大1枚まで

⇒全国煎茶道大会についての詳細・参加申し込みはこちら





同時開催

第66回全国煎茶道大会・第37回日本煎茶工芸展

全国の煎茶道諸流派が萬福寺に一堂に集りおこなわれる
煎茶道の茶会としては最大規模の大会。
喫茶文化の礎(いしずえ)となったともいわれる隠元禅師、
煎茶道の精神性を体現したとされ、
現代の多くの煎茶家に敬愛される売茶翁。
この二人の人物と関係性の深い黄檗山萬福寺を舞台に
煎茶の祭典をとの思いから、全国の煎茶家の呼びかけによりはじめられ、
現在においても大会に参加の諸流派により結成され
た全日本煎茶道連盟主催のもと毎年5月に実施されている。
本年で66回を数え、2日間で全国より集まった
20流派による茶席が華やかに開筵される。
両日11時には本堂にて土曜 羽楽流、日曜 松風花月流が
連盟所属流派を代表してお茶を奉じる献茶式というセレモニーを執り行う。

全国煎茶道大会・日本煎茶工芸展への参加方法はこちら 





<全国煎茶道大会・エンジョイ煎茶道 お問合せ先>
一般社団法人 全日本煎茶道連盟
〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄黄檗山萬福寺内有声軒
TEL 0774-32-1368 FAX 0774-32-6298
メール:yuseiken@senchado.com
ホームページ:http://www.senchado.com/