一般社団法人 全日本煎茶道連盟

更新日 2025年 10月15日

    

                                     
    公式facebookpage
   公式X

                                                        






お茶会・研修会・新着情報など
 
●第34回東京大煎茶会
 
 日時 令和7年11月29日(土)・30日(日)
 会場 東京美術倶楽部
 
  ⇒詳細はこちら

 規定枚数に達しましたので販売を終了いたしました。

●第50回月見の煎茶会

 
 日時 令和7年11月1日(土)
 会場 黄檗山萬福寺
 茶席 13時~18時

  ⇒詳細・お申し込みはこちら

 前売券の販売は終了いたしました。

 【新会員について】


  準会員(賛助会員)制度について

   
連盟では一緒に煎茶道を盛り上げてくださる会員を募集しております。
   この度新たに準会員の制度を設けました。

 
    ⇒詳細はこちら
10月の暦と席づくり


10月の異名=神無月、雷無月、孟冬、極陽、小陽春、新冬、応鐘

実りの秋=秋は一年中でいちばん食べ物がおいしく、食欲の季節。この秋を象徴する煎茶器には、夕顔棚、瓢づくしの他、御所柿、柿栗、柘榴などの秋果、山村風味、群雀、初雁、白鷺、魚樵問答や夜学など、逝く秋を惜しむ取り合わせが数多くある。

11月の暦と席づくり

11月の異名:霜月、仲冬、虚冬、冬半
観楓=紅葉の美しさを観賞しながら煎茶を飲み集う観楓の茶会が、野立形式などでこのころ盛んに行なわれる。紅葉は楓に限らず、銀杏などの木の葉の紅・黄に変わってゆくものも含まれ、これらを描いた煎茶器もある。


 
〒611-0011
京都府宇治市五ヶ庄黄檗山内 煎茶道会館
一般社団法人 全日本煎茶道連盟
TEL:0774-32-1368 FAX:0774-32-6298
mail : yuseiken@senchado.com


当サイト内のすべての絵と文の無断転載、商用利用はご遠慮ください。
 既に転載している場合は直ちに削除してください。
 ご協力ありがとうございます。